店舗検索

サイト内を検索

文字サイズ標準拡大

いざという時のために 発熱時の対処法

 気温が低下し乾燥する冬は、かぜやインフルエンザなどの感染症が流行しやすい時期であり、発熱が起こることもあります。

 今回はいざという時に慌てないよう、発熱時の対処法についてご紹介します。

1.発熱は何故起こる?

 私達の体温は、活動状態や時間により1日の中で1℃前後変動しますが、普段は常に一定に保たれています。この体温を、一般的に「平熱」と呼んでいます。「平熱」よりも体温が高い状態、医学的には、体温が37.5℃以上の場合を「発熱」と定義しています。発熱の原因は様々ですが、多くはかぜやインフルエンザ、冬に流行しやすい胃腸炎の原因であるノロウイルスなどのウイルスや細菌などの感染症が、その原因となります。

 ウイルスなどが体内に侵入すると、体の免疫細胞がウイルスなどを排除しようと働きます。その際、免疫細胞が働きやすい温度まで体温を上昇させる必要があります。つまり、この時の免疫力を高めるために体温を上げる生体防御反応が「発熱」です。このように発熱は、感染症を治癒するために必要な過程として起こるため、下げない方が良いと考えられています。

2.発熱時の対処方法

 発熱は急に起こることが多く、どう対処すれば良いのか迷うこともあると思います。発熱が起きてから慌てないよう、あらかじめ、以下対処法を確認しておきましょう。

(1)悪寒がある時は体を温かくする

 発熱したばかりで悪寒がある時には、安静にし、体から体温を逃がさないよう保温を心掛けましょう。部屋の温度を高めに設定する、保温性の高いインナーを利用する、掛け布団をしっかり掛けるなど、工夫しましょう。

(2)水分補給を心掛ける

 脱水して体内の水分が不足すると、汗をかけず、体に熱がこもりやすくなるため、高熱の時は特に注意が必要です。また発熱時には、水分だけでなく塩分なども失われます。脱水症状を予防、緩和するため、スポーツドリンクや経口補水液などで、こまめに水分と塩分を補給するようにしましょう。
 なお、発熱時は胃腸の機能が低下し、食欲が落ちたり、消化する力が落ちてしまうこともありますが、発熱で消耗した水分と栄養を補給するため、消化の良いうどんやおかゆ、プリン・ゼリー・アイスなど、食べやすくのどごしの良い物などを摂るようにすると良いでしょう。

(3)解熱薬の選び方と使い方

 解熱薬の使用については、単に熱を下げるのではなく、発熱が続いて体力の消耗が激しい場合や、高熱の影響により眠れないなど、症状がつらい場合に使用すると良いでしょう。成人の場合は37.5℃を超えて発熱が続く、また、お子様では38.0~38.5℃の状態が続くような場合を使用の目安にすると良いでしょう。お子様の場合は、元気に遊んでいて機嫌が良い様子なら、解熱薬を使用せずに様子を見ても良いでしょう。但し、脱水症状予防のため、水分補給はこまめに行いましょう。

 市販の解熱薬には幾つか種類がありますが、成人はロキソプロフェン製剤やイブプロフェン製剤を、15歳未満のお子様や、心臓病・腎臓病などの持病をお持ちの方、職場やご家族などにインフルエンザに感染した方がいるなどでインフルエンザが疑わしい時の発熱には、アセトアミノフェン製剤を選ぶと良いでしょう。胃腸の弱い方の場合には、制酸成分を一緒に配合した製品もあります。但し、持病によっては使用出来ない場合もありますので、治療中の病気がある方は、事前に使用可能かどうか主治医に確認しておくと良いでしょう。また、解熱薬の選び方に迷った場合は、店頭の薬剤師・登録販売者へお気軽にご相談ください。

 なお、ワクチン接種の副反応で発熱した場合も、対処法と解熱薬の選び方は変わりません。ワクチン接種後、症状が出る前に内服するなどの誤った使用はせず、あくまでも症状が出てつらい時に使用するようにしましょう。

(4)熱が上がり切ったら頭などを冷やす

 全身が温まり、汗をかいてきたら、熱が上がり切ったサインです。頭を冷やすと不快感が和らぎますので、気持ち良いと感じる程度に冷やすと良いでしょう。また、高熱で体温を下げたい時は、太い血管が体の表面の近くにある、わきの下や鼠径部(足の付け根の部分)を氷のうなどで冷やすと効果的です。

(5)かかりつけ医に相談

 発熱がある場合、現在では新型コロナウイルス感染症の可能性や、感染症以外では、リウマチや膠原病などの炎症性疾患の可能性もあります。発熱した時に、体調が普段のかぜなどとは違うと感じた時は、電話でかかりつけ医に相談するようにしましょう。特に、息苦しさや強いだるさがある場合、また高熱の場合、微熱などの症状が4日以上続く場合、発熱と解熱を繰り返す場合には、体調が急変することもあるため、すぐに相談するようにしてください。かかりつけ医がいないなど、相談先に困った場合には、各都道府県の「受診・相談センター」へのお問い合わせをおすすめします。

 また、ご高齢の方の場合、体温調節機能の低下により、あまり発熱しないケースもありますので、注意が必要です。発熱以外にも食欲が無いなどの症状がある場合には、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

3.感染対策を心がけましょう

 発熱の原因の多くがウイルスや細菌の感染症であるため、日頃から感染対策を心掛けることが大切です。普段からマスクの着用や手洗い・うがいを習慣にし、こまめに手指を消毒するなどして、ウイルスなどの体内への侵入を防ぎましょう。また普段から体調を整えることも大切です。疲れている時は無理せず休養を取り、栄養バランスの取れた食事を心掛けましょう。体調維持には、免疫細胞が多く集まる腸を、善玉菌優勢の状態に保つことも大切です。乳酸菌などの善玉菌や、善玉菌の栄養源となるオリゴ糖などを意識して摂取することで、腸内フローラのバランスが整い、口や鼻から入り込んだウイルスや病原菌などを排除する助けにもなります。

 感染症が流行しやすい冬は、いつも以上にマスクの着用や手洗い・うがいに努めて予防を心掛け、発熱した場合は、落ち着いて正しい対処をするようにしましょう。

ドラッグインフォメーショングループ

2022.02.01